検索結果

156件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 伊予市

年代順で並び替える : |

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、豊後水道を震源とするM8.4の地震があり、それ以降7日間揺れ動いた。その間、山を崩し、樹木を倒し、飛鳥地に落ち、地盤は亀裂し、土路水噴出数十尺も暴騰散乱し、人畜被害多し。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月3日・4日の地震を前触れとして、5日午後4時頃から大地震が襲来した。「塩屋記録」には地震の様子、死者を含めた被害の状況、被災後の人々の様子などが具体的に記されている。また、「村諸日記」にも地震の様子などが記されている。 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月5日の地震により、郡中町で怪我人40人、人死20人。(「兵藤家文書」による)/郡中3町(灘町、湊町、三島町)のうち湊町だけで8人が家屋の倒壊の下敷きになるなどして死亡した。(「郡中三町の『独立』と安政大地震の記録」による) 続きを読む

嘉永6年の干ばつ

嘉永6年(1853)5月から7月中まで干天が続いた。郡中地方でも5月24日から雨に恵まれなかったので、7月8日に雨乞い踊りを行い、12日には浜で千人踊りを行った。8月2日に、70日ぶりに潤雨を得た。(「半窓日記抄」による) 続きを読む

嘉永6年の干ばつ

嘉永6年(1853)5月から7月中まで干天が続いた。郡中地方でも5月24日から雨に恵まれなかったので、7月8日に雨乞い踊りを行い、12日には浜で千人踊りを行った。8月2日に、70日ぶりに潤雨を得た。(「半窓日記抄」による) 続きを読む

嘉永6年の干ばつ

嘉永6年(1853)5月から7月中まで干天が続いた。郡中地方でも5月24日から雨に恵まれなかったので、7月8日に雨乞い踊りを行い、12日には浜で千人踊りを行った。8月2日に、70日ぶりに潤雨を得た。(「半窓日記抄」による) 続きを読む

天保9年の洪水

天保9年(1838)7月21日、郡中地方で洪水。 続きを読む

文化2年の火災

文化2年(1805)3月18日、中山村出火、類焼35軒、死者1人。(大洲領の災害) 続きを読む

明和5年の火災

明和5年(1768)9月24日、御替地湊町出火、類焼80軒余。(大洲領の災害) 続きを読む

享保17年の長雨

享保17年(1732)5月より雨が降り続き、9月になっても太陽を見ず、うんかが大発生し、農作物は実らなかった。住民は山野の青草を食べ、山の蔓の根まで食べた。しかし、一切の青物も食べ尽くされ、高野川村だけで男女170人が餓死した。上灘、高岸、大久保、串村の人々も... 続きを読む

1 10 11 12 13 14 15 16