187件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県 丸亀市
正保2年(1645)、干ばつのため、領主松平頼重は新しく池を造るように命じた。矢延平六は正保年間に三谷池と楠見池を合わせて一つにし、中堤を除きその土で周囲の堤防を高くして現在のような楠見池にした。 続きを読む
正保2年(1645)春から秋まで、雨が降らずに未曾有の干ばつとなった。このため、高松藩主松平頼重は家臣矢延平六らに命じてため池406を築かせたが、その一つが大窪池であった。領内の池は従来の960と合わせて1,366になった。 続きを読む
寛永3年(1626)5月から8月頃にかけて、95日間も雨が降らず、凶作、飢饉となり、多くの村人が死んだ。岡田の大庄屋岡田久次郎は、岡田から8kmもある山中に亀越池を築き、池の水を土器川に流し、これを水路として札の辻の横井まで導き、そこから岡田に通じる堺水路(後... 続きを読む
寛永3年(1626)5月から8月頃にかけて、95日間も雨が降らず、凶作、飢饉となり、多くの村人が死んだ。岡田の大庄屋岡田久次郎は、岡田から8kmもある山中に亀越池を築き、池の水を土器川に流し、これを水路として札の辻の横井まで導き、そこから岡田に通じる堺水路(後... 続きを読む