検索結果

187件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 丸亀市

年代順で並び替える : |

明治17年の台風

明治17年(1884)8月25日、暴風雨があり、海岸地帯に津波が押し寄せた。丸亀地方では、水害よりも風害の方が大きかった。家屋の倒壊、浸水が多く、漁船の沈没、人畜の死傷もあった。 続きを読む

明治15年の干ばつ

明治15年(1882)8月23日、うち続く干天のため、水の困窮した綾歌町岡田地区と満濃町長尾地区の百姓が衝突した。両地区に分水する薬師堰には、「おじょも岩」の分水慣行(おじょも岩側面の刻線の高さと堰の水面の高さが水平になるように分水する慣行)があるが、長尾側が... 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)、干天が数十日も続き、全く稲の収穫ができないところが多かった。 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)、干天が数十日も続き、稲の収穫が皆無となった田地も多かった。 続きを読む

明治6年の干ばつ

明治6年(1873)、春から雨が降らず、干ばつのため、農家は田植えができずに困った。 続きを読む

弘化4年の洪水

弘化4年(1847)、洪水により土器川堤左右200間余切損じ、田代一円水押し、石砂駆け込み立毛はもちろん人家、納屋が大破し、薪肥等の流失の惨状を呈した。 続きを読む

文政6年の干ばつ

文政6年(1823)、大旱。 続きを読む

文政6年の干ばつ

image

文政6年(1823)、大干ばつ。鵜足郡の大庄屋・木村甚三郎は父又左衛門の遺志を受け継いで、打越下池の新築を藩に願い出、請願を続けること4年、文政10年に許されて着工し、同12年に竣工した。工事は高松藩の郷普請で行われ、鵜足郡全域から人夫約65,000人が動員さ... 続きを読む

文政6年の干ばつ

image

文政6年(1823)、大干ばつ。岡田の大庄屋・木村甚三郎は父又左衛門の遺志を受け継いで、打越下池の新築を請願した。文政10年2月に打越下池の新築の許可を得て着工し、同12年4月に竣工した。(「木村家文書」による) 続きを読む

文化14年の干ばつ

image

文化14年(1817)、大干ばつ。岡田の大庄屋・木村又左衛門が打越下池の新築を請願した。(「木村家文書」による) 続きを読む

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19