31件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県 丸亀市(飯山町)
文化6年(1808)6月~8月、大干ばつ。文化元年(1804)から文化6年までの干ばつにより、大窪池掛かりも干害を蒙り、池の増築の要望が高まった。その要望は水掛かりの政所から鵜足郡大政所を通じて、高松藩庁に伝えられ、文化7年(1810)に高松藩の藩普請として大... 続きを読む
文化5年(1808)、干ばつ。文化元年(1804)から文化6年までの干ばつにより、大窪池掛かりも干害を蒙り、池の増築の要望が高まった。その要望は水掛かりの政所から鵜足郡大政所を通じて、高松藩庁に伝えられ、文化7年(1810)に高松藩の藩普請として大窪池の増築工... 続きを読む
文化3年(1806)4月~6月、大干ばつ。文化元年(1804)から文化6年までの干ばつにより、大窪池掛かりも干害を蒙り、池の増築の要望が高まった。その要望は水掛かりの政所から鵜足郡大政所を通じて、高松藩庁に伝えられ、文化7年(1810)に高松藩の藩普請として大... 続きを読む
文化元年(1804)6月、7月、干ばつ。この年から文化6年までの干ばつにより、大窪池掛かりも干害を蒙り、池の増築の要望が高まった。その要望は水掛かりの政所から鵜足郡大政所を通じて、高松藩庁に伝えられ、文化7年(1810)に高松藩の藩普請として大窪池の増築工事が... 続きを読む
正保2年(1645)、干ばつのため、領主松平頼重は新しく池を造るように命じた。矢延平六は正保年間に三谷池と楠見池を合わせて一つにし、中堤を除きその土で周囲の堤防を高くして現在のような楠見池にした。 続きを読む
正保2年(1645)、春から秋まで雨が降らず、未曾有の干ばつとなった。この干ばつを機に、藩主松平頼重は矢延平六らにため池を築かせた。矢延平六がつくった池は、城池、大窪池、楠見池増築、仁池、小津守池、大谷池、新池など100を数えたという。 続きを読む