検索結果

389件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 三豊市

年代順で並び替える : |

昭和40年の山崩れ

昭和40年(1965)9月14日から19日にかけての長雨と、台風2号の北上に伴う秋雨前線による集中豪雨により、汐木山東部急斜面の大規模な山崩れが発生した。犠牲者はなかったが、土砂と鉄砲水により住居が押しつぶされた。 続きを読む

昭和40年の台風23号・24号・25号

昭和40年(1965)9月、台風23号・24号・25号が襲来し、詫間町の雨量は400ミリとなり、全町にわたって甚大な被害を受けた。須田海岸線では堤防や県道が決壊し、民家8戸が大損害を受け、新浜海岸と箱海岸が一部決壊、志々島の防浪壁が170m決壊するなどして、公... 続きを読む

昭和40年の台風23号

昭和40年(1965)、台風23号により、高潮被害等が出た。(写真3枚) 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)6月、長雨による農作物の被害は甚大であった。天災融資法の適用を受けた。 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)5月~6月の長雨のため、県下の裸麦の収穫は皆無に近い惨状を呈し、農作物被害総額は83億円に達した。 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)4月、長雨により、農作物が大被害を受けた。 続きを読む

昭和36年の台風18号

昭和36年(1961)9月16日、台風18号が来襲し、江尻海岸が決壊した。 続きを読む

昭和36年の第二室戸台風

昭和36年(1961)9月、第二室戸台風により、豊中町に被害。(「理科年表」による) 続きを読む

昭和36年の第二室戸台風

昭和36年(1961)9月、第二室戸台風。 続きを読む

昭和35年の大雨

昭和35年(1960)6月、200ミリを突破する大雨となり、家屋の浸水1,859戸、半壊4戸、冠水田約150町歩、道路・堤防の決壊・流失、崖崩れなど20箇所以上の被害が出た。 続きを読む

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 39