検索結果

118件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 三好市(池田町)

年代順で並び替える : |

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)、佐馬地川で大洪水。(「馬路川洪患志」、「佐馬地村史」による) 続きを読む

慶応2年の台風

慶応2年(1866)、馬路川で大洪水。佐野で数戸が流失した。馬路川の井堰は悉く流れて、翌春に若鮎が佐野まで遡上した。(「馬路川洪患志」による) 続きを読む

安政4年の台風

安政4年(1857)、大風により、周囲1mの桐の木が根こそぎ引き抜かれ、家屋が吹き飛ばされるなどして、池田などでは倒壊家屋が10軒以上もあったという。古老の話によると、松尾村方面ではこの時の風が格別強く、宮石等では倒壊家屋も多かったという。 続きを読む

安政4年の洪水

安政4年(1857)、吉野川で大洪水。八朔水。(「馬路川洪患志」、「佐馬地村史」による) 続きを読む

安政4年の風雨

安政4年(1857)、風雨により、池田で倒れた家が10軒以上もあったという。(「三好郡志」による)八朔水。(「馬路川洪患志」による) 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、ゆり始め、12月30日まで約60日も地震が続いた。家の倒壊、山崩れ等が各所で起こり、人々は竹やぶや広い安全な地に小屋を建てて入り、ただ神仏に祈り続けたという。言い伝えによると、大震動の時には柿の木の枝が地についたのを見たという人... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日朝、少々震り出し、5日7ツ時には大震りとなり、5ツ半頃には前代未聞の大震となった。翌月12月13日に安政と改元となったが、また震り止まず、その年の大晦日に震り止まったが、その間は4、5日振りには大震り、小震りがあったという。 続きを読む

嘉永2年の阿房水

嘉永2年(1849)7月10日、阿房水。(「馬路川洪患志」による)三好郡内では死者250人。(「三好郡志」による) 続きを読む

嘉永2年の豪雨

嘉永2年(1849)、豪雨があり、七日七夜降り続いたため、東馬場上方の大佐古山で山潮が起こり、丸岡(まろおか)に向かって走り、幅8軒(14m余)にわたり畑が押し流されたと言われる。 続きを読む

嘉永2年の洪水

嘉永2年(1849)、吉野川で大洪水。あほう水。(「馬路川洪患志」、「佐馬地村史」による) 続きを読む

1 5 6 7 8 9 10 11 12